
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 働きながら目指すなら中小企業診断士
- 税理士と中小企業診断士の徹底比較【難易度・年収など】
- 中小企業診断士に効率よく合格する勉強法とは
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
現役の中小企業診断士であり、税理士の先生ともよくご一緒する私が語りますね。
この記事を読めば、税理士と中小企業診断士の難易度の違いがすっきり分かりますよ。
もくじ
働きながら目指すなら中小企業診断士
結論からいいます。働きながら税理士を取るのはほぼ無理です。なぜなら、必要な勉強時間が4,000時間とめちゃくちゃなボリュームだから。
実際、働きながら税理士を取ってる人ってかなり少ないです。挫折した人なら何十人と見ましたが・・・。
どちらかの資格を取ろうと考えている人には、中小企業診断士がおすすめです。学生さんや、仕事をやめて勉強にフルコミットできる人でないかぎり。
次の章では、税理士と中小企業診断士をじっくり比べていきます。税理士がいかに無理ゲーかわかるかと。
税理士と中小企業診断士の比較【難易度・年収など】
税理士と中小企業診断士をさまざまな角度からくらべていきます!結論を先に示しますと、以下のような感じです。
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
1 | 受験資格 | 条件あり | 誰でも |
2 | 試験内容 | 5科目 (11科目中) |
2段階 11科目 |
3 | 難易度 | 合格率:10~20% 偏差値:75 |
合格率:4~8% 偏差値:67 |
4 | 勉強時間 | 約4,000時間 | 約1,000時間 |
5 | 仕事内容 | 税務の代理 税務書類の作成 税務相談 等 |
経営助言・診断 補助金申請 研修講師 等 |
6 | 費用 | 予備校:60万~ 通信:20万~ |
予備校:30万~ 通信:3万~ |
7 | AIによる 代替可能性 |
92.5% | 0.2% |
8 | 平均年収 | 約892万 | 約740万 |
税理士は圧倒的に難しいわりに、将来性(AIによる代替可能性)や年収は物足りない感じで、むしろ中小企業診断士のほうがコスパがいいように思います。
では、上記8つのポイントでくわしく比較していきますね!
比較①:受験資格
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
1 | 受験資格 | 条件あり | 誰でも |
税理士には受験資格がありまして、以下のうち1つを満たさないといけません。
- 大学・短大・高等専門学校を卒業し、法律学または経済学を1科目以上履修した人
- 大学3年次以上で、法律学または経済学を1科目以上含む62単位以上取得した人
- 司法試験合格者
- 公認会計士試験の短答式試験に合格した人
- 日商簿記検定1級または全経簿記検定上級に合格した人
- 税務官公署の事務またはその他官公署の国税・地方税事務に2年以上従事した人
- 法人または個人の会計事務に2年以上従事した人
- 銀行・信託会社・保険会社などで、資金の貸付・運用事務に2年以上従事した人
- 税理士・弁護士・公認会計士などの補助事務に2年以上従事した人
一方、中小企業診断士はどんな学歴・職歴の人でも受験できます。ただし、実際には早慶上理・旧帝大クラスの受験生が多いです。
アンケートご協力のお願い👥
記事執筆の参考にするため、中小企業診断士受験生の学歴を調査しているのですが、情報が少なく困っています。
現役診断士の方・受験生の方、どうかアンケートにご協力いただけると幸いです。
★あなたの学歴(以下の選択肢からもっとも近いところ)を教えて下さい。
— かげつ@中小企業診断士(コンサル収入0円) (@kagetsu_biz) May 17, 2021
比較②:試験内容
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
2 | 試験内容 | 5科目 (11科目中) |
2段階 11科目 暗記&理解 |
試験は、税理士のほうが圧倒的にボリューミーです。1つ1つの科目が重いです。
それぞれの試験の概要は以下を参考にしてください。
参考:試験の概要
ちなみに、税理士資格を持っていると、中小企業診断士1次試験の「財務・会計」が免除になります。くわしくは中小企業診断士の試験免除の仕組みをどうぞ。
比較③:難易度(合格基準・合格率)
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
3 | 難易度 | 合格率:10~20% 偏差値:75 |
合格率:4~8% 偏差値:67 |
(偏差値の出所:資格の取り方)
難易度は圧倒的に税理士が高いです。合格率の数字だけ見れば中小企業診断士の方が低いですが、勉強量が違いすぎます。
資格偏差値も税理士は75(超難関)。国家資格でも最高クラスの難易度です。
中小企業診断士試験の難易度は、以下の記事にまとめていますのでどうぞ。
比較④:勉強時間
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
4 | 勉強時間 | 約4,000時間 | 約1,000時間 |
税理士の勉強時間は約4,000時間と言われています。働きながらこなすのは現実的じゃありません。
一方、中小企業診断士は約1,000時間。さらに、受験生のキャリアによっては勉強時間を短縮できます。私の感覚ですが、800時間くらいあれば十分かと。
また、効率をつきつめて勉強すれば、私のように200時間で合格することも可能です。くわしく知りたい人は、スタディングの通信講座で200時間で合格できた理由5つを読んでください。手早く結果を出す工夫・マインドをお話ししています。
比較⑤:仕事内容
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
5 | 仕事内容 | 税務の代理 税務書類の作成 税務相談 等 |
経営助言・診断 補助金申請 研修講師 等 |
仕事の内容は大きく違います。税理士は、上記の3業務(独占業務)がメイン。これに、企業に対する税務コンサルティングなどが加わります。
一方、中小企業診断士の仕事は幅が広いです。コンサル業を中心に、補助金申請やセミナー講師などもやってる人が多く、収入源を広げやすいです。
比較⑥:受験勉強にかかる費用
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
6 | 費用 | 予備校:60万~ 通信:20万~ |
予備校:30万~ 通信:3万~ |
※価格は目安
受験勉強にかかる費用も、税理士のほうが高いです。一方、中小企業診断士にはかなり費用が安い通信講座がありまして、実質2万円台で勉強することも可能です。

比較⑦:AIによる代替可能性
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
7 | AIによる 代替可能性 |
92.5% | 0.2% |
日本経済新聞が2017年に発表した「AIに代替される可能性のある士業」の調査によると、税理士の仕事はAIによる代替可能性が非常に高いとのこと。
たしかに、税理士の独占業務のうち、帳簿書類作成など機械的に処理できる業務はAIにシフトする可能性は高いでしょうね。
でも、だからといって税理士そのものが不要になるわけじゃありません。税務×コンサルの仕事は拡大しています。
実際、Big4などのコンサルティングファームには税理士法人がありまして、コンサルと一体になって仕事をしているプロジェクトもたくさんありますよ。
コンサル業への進出は、税理士が生き残るためにますます重要になるでしょう。
比較⑧:平均年収
比較観点 | 税理士 | 中小企業診断士 | |
8 | 平均年収 | 892万 | 約740万 |
税理士の方が平均年収は高いです。でも、労力の割には少ないような・・・って思うのは私だけでしょうか。
あと、平均年収にこだわる意味はありません。なぜなら、あくまで「平均」だから。大事なのは、あなたがどれだけクライアントを獲得して稼ぐかですよね。
平均年収については以下を参考にしてください。
◆
◆
税理士と中小企業診断士の違いをくわしく見ていきました。
税理士は圧倒的に難しいわりに、将来性(AIによる代替可能性)や年収は物足りない感じで、むしろ中小企業診断士のほうがコスパがいいように思います。
サクっと中小企業診断士を取り、税理士との勉強時間の差でビジネスをやるほうが年収の期待値は高まりますよ。
ということで、次の章では、200時間で中小企業診断士試験に合格した私が考える、「効率のよい勉強法」をお話しします。
中小企業診断士に効率よく合格する勉強法とは
結論、通信講座がおすすめです。なぜなら、費用も安く勉強の効率もよいから。
実際、通信講座と予備校(通学)を比較してみるとよくわかります。
比較観点 | 通信講座 | 予備校 |
費用 | 安い | 高い |
場所 | どこでも | 基本固定 |
時間 | いつでも | 基本固定 |
強制力 | なし | あり |
圧倒的に通信講座の方が勉強しやすいんですよ。費用が安いのはもちろん、場所や時間の制約がないことが大きい。
唯一の欠点は「強制力がないこと」なんですが、強制されないと勉強できないような人は、通信講座だろうが予備校だろうが受かりません。厳しい言いかたですが、これが現実。
逆に、覚悟を持ってチャレンジする人は、通信講座でも受かるんです。だったら、費用も安くて場所や時間にも拘束されない通信講座がいいよねって話です。
「通信講座って質が悪そう。合格率も低いのでは?」と思う人は、以下の記事を読んでください。実は通信講座のほうが合格率が高いという衝撃の事実がわかりますよ。
ちなみに、私は通信講座のスタディングで勉強し、200時間で合格できました。合格できた理由や勉強のコツは以下2記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
スタディング中小企業診断士講座の評判は?【200時間で合格したぼくが徹底解説】
続きを見る
-
-
【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
続きを見る
また、中小企業診断士のおもな通信講座を比較したランキングもご用意していますので、こちらもどうぞ。
-
-
【2022年8月版】中小企業診断士のおすすめ通信講座3つを比較【現役の診断士が厳選】
続きを見る
まとめ:難関資格を取って人生を変えよう!
今回は、税理士と中小企業診断士の2つの資格を徹底的に比較しました。最後に、本記事の内容をまとめます。
- 働きながら目指すなら中小企業診断士
- 税理士は圧倒的に難しいわりに、将来性(AIによる代替可能性)や年収は物足りない感じで、むしろ中小企業診断士のほうがコスパがいい
- 中小企業診断士に効率よく合格したいなら通信講座一択。私のイチオシはスタディング
この記事を読んだあなたは、中小企業診断士の合格に向けて一歩踏み出した状態になっていますよ。
まずは、スタディングの無料体験講座を受けてみましょう。今なら5%OFFクーポンもゲットできてお得ですよ。
今回は以上です。