
こんな悩みを解決できる記事です。
通信講座や予備校をえらびで合格率は気になりますよね。高いお金を出して、実績がショボイ講座なんてだれも受けたくないでしょう。
この記事ではスタディングの合格率が72.0%もあったという衝撃の事実をくわしく解説していきます。
最後まで読めば、スタディングを選ぼうとしているあなたの判断がまちがっていないことが確信できますよ!
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
【72.0%】スタディングの合格率
あまり知られていませんが、厚生労働省の教育訓練給付制度検索システムというサイトで予備校や通信講座の合格率を調べることができます。
実際にスタディングの合格率を調べた結果がこちら。
スタディングの合格率が72.0%だった!
平成31年度(2019年度)の合格率は72.0%です。受験者全体の合格率が4~8%くらいですから衝撃的な数字です。
「都合よく集計して高く見せてる数字なんじゃない?」と感じた人もいるでしょうから、少しくわしく解説します。ポイントは以下2つ。
①「教育訓練給付」利用者の合格率である
72.0%という数字は「教育訓練給付」という制度を使った人の合格率です。
教育訓練給付とは、資格試験の勉強にかかった費用の20%をハローワークが支給してくれる制度です(参考:厚生労働省Webサイト)
利用できるのは以下の人たち。
・会社に1年以上勤めている人
・退職後1年以内で、前の会社で1年以上勤めていた人
つまりほぼ誰でも使える制度です。もともと優秀な人たちを集めた結果、合格率が高く見えたわけじゃないってことですね。
②信頼性が高い数字である
72.0%という合格率は信頼性バツグンです。なぜなら、厚生労働省が全員の結果をきちんと追跡調査してまとめた数字だから。
予備校が独自で発表してる数字って、ちょっとあやしいものもあるんですよね。
たとえば受講者から任意で結果を報告させてたり。落ちた人は報告しないことが多いから、実際よりも合格率が高くなります。

次章では、スタディングの合格率をほかの予備校や通信講座とくらべてみます。
受かりたいならスタディング一択
結論、中小企業診断士試験に合格したいならスタディング一択です。理由は明快で、下表をごらんください。
(単位:%)
講座名 | H31 | H30 | H29 |
TAC | 16.2 | 15.5 | 13.8 |
資格の大原 | 50.0 | 25.0 | 25.0 |
クレアール | 9.2 | 17.1 | - |
KEC | 26.9 | 30.8 | 57.1 |
スタディング | 72.0 | 63.2 | 26.0 |
フォーサイト | 32.2 | 33.3 | - |
※フォーサイトは1次試験のみの結果
これは先ほどの教育訓練給付制度検索システムにのってる予備校・通信講座の合格率をまとめたものです。
数字はウソをつきません。スタディングが最も結果が出ています。
実際、ぼくもスタディングを使って200時間で合格しました。ぼくのノウハウは以下記事で無料公開しているので、ぜひ読んでください。
-
-
【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
続きを見る
スタディング以外の通信講座もちゃんと調べて考えたい人は、以下記事を参考にしてくださいね。10社以上の通信講座をためしたぼくが、おすすめの通信講座をランキング形式でまとめています。
-
-
【2022年8月版】中小企業診断士のおすすめ通信講座3つを比較【現役の診断士が厳選】
続きを見る
まとめ:今日からスタディングで勉強しよう!
記事の内容をまとめます。
・スタディングの合格率は72.0%
・合格率は教育訓練給付制度検索システムでわかる
・予備校は合格率で判断すべき。今ならスタディングが最もおすすめ
合格しやすい方法がわかったのだからあとは行動するだけですね。ちょっときびしい言いかたですが「いつか受けよう」では、いつまでもやりません。
とくに中小企業診断士は勉強に時間がかかる試験です。今日があなたの合格率がもっとも高い日ですから、本気で目指すなら今日から勉強しましょう。
ぼくも思いたった日に勢いで勉強をはじめたことで、今は独立して自由に働ける日々を手に入れています。
まずは無料講義から受講しましょう。2分後には勉強をはじめられますよ。
今回は以上です。
(参考)合格率の調べかた
本記事で紹介した合格率の調べかたを解説します。ぜひご自分の目でも合格率をたしかめてみましょう。
まず教育訓練給付制度検索システムに進み「講座を探したい」をクリックします。
講座を探したいをクリック
「次へ進む」をクリックします。
次へ進むをクリック
「分野・資格名から検索」をクリックします。
分野・資格名から検索をクリック
「一般教育訓練」を選択します。
一般教育訓練を選択
画面をスクロールして、「中小企業診断士試験」を選択し「検索」をクリックします。
中小企業診断士試験を選択
合格率を調べたい予備校・通信講座をクリックします。ここでは大手のTAC/Wセミナーを調べてみます。
調べたい予備校・通信講座をクリック
合格率を調べたいコースを選び「詳細情報」をクリックします。
詳細情報をクリック
講座に関する詳細情報が表示されます。下のほうの「資格取得状況」という欄に合格率がのっていますよ。
講座情報が表示される
TACの「1次・2次ストレート本科生(10月・11月開講)」の合格率は13~16%くらいだってことがわかります。(スタディングよりだいぶ低いですね・・・)
おわり。