この記事では、中小企業診断士の通信講座でおなじみの「スタディング」を、1万円以上安く受講する裏ワザをお伝えします。
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
最後まで読めば、もともと安いスタディングをさらにお得に使うことができますよ!
スタディングってどんな通信講座なの?という人は、以下記事から先に読んでいただければ理解が深まります。
-
-
スタディング中小企業診断士講座の評判は?【200時間で合格したぼくが徹底解説】
続きを見る
教育訓練給付を活用しよう
ズバリ、教育訓練給付という制度を活用することで、受講料を1万円以上節約できます。教育訓練給付とは、資格試験などの勉強にかかった費用の20%をハローワークが支給してくれるという制度です。
制度を所管する厚生労働省のWebサイトから、教育訓練給付金の概要を抜粋してご紹介します。
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
個人のスキルアップにかかるお金を国が出してくれるというわけです。なんともありがたいですね。教育訓練給付を利用するには、以下どちらかに当てはまる必要があります。
- 会社の保険(雇用保険)に1年以上入っている方
- 退職してから1年以内で、前の会社の保険に1年以上入っていた方
※ただし、過去に教育訓練給付金を受け取ったことがある方は、「1年以上」の部分が「3年以上」になります。
自分が教育訓練給付金を受け取る資格があるかは、お近くのハローワークに聞けば教えてもらえます。全国のハロワの所在案内のリンクを貼りますので、よく分からない人はお近くのハローワークに聞いてみましょう。
スタディングの「教育訓練給付対象講座」

教育訓練給付制度(一般)対象講座を選ぶ
教育訓練給付金は、国の認可を受けた講座を受講しないと受け取れません。スタディングには教育訓練給付金対象講座が用意されています。
スタディングのコース一覧にアクセスし、講座名に【教育訓練給付制度(一般)対象講座】と書かれたものを選びましょう。
あとは画面の手順にしたがって申込を行うだけです。申込後に勉強を進め、講座内で提供される「修了認定試験」で60%以上の正答率をあげれば、教育訓練給付金を申請できます。

教育訓練給付金を使えた場合の料金は以下です。(2021年11月1日時点)
①定価 | 69,300円 |
②教育訓練給付金 | ▲13,860円 |
③合格祝い金 | ▲10,000円 |
④実質負担額(①+②+③) | 45,440円 |
定価が69,300円なので、もらえる教育訓練給付金は69,300×20%=13,860円。さらにスタディングは、試験に合格して所定の手続きを行うと「合格祝い金」として10,000円がもらえます。
これらを踏まえると、実質的に負担する費用は45,440円となります。1年かけて勉強すると考えれば1日わずか124円。ジュース1本ほどのお値段で勉強ができますよ。
\今だけ受講料10%OFFクーポンがもらえる/
まとめ:教育訓練給付制度を使ってお得に受講しよう!
今回は教育訓練給付制度を使ってスタディングの講義をお得に受講する方法を紹介しました。
会社に1年以上勤めていれば利用できるので、多くの方が受給対象なのですが、あまり知られていない制度です。ぜひ教育訓練給付制度を活用してお得に勉強をはじめてみてくださいね!
また、以下の記事ではスタディングを使って200時間で中小企業診断士試験に合格したぼくの勉強法を完全公開しています。ぜひこちらも参考にしてください。
-
-
【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
続きを見る