
こんな悩みを解決します。
この記事では、中小企業診断士として副業で月15万円ほど稼いでいるぼくが、実際にやっておすすめできると感じた副業8つを紹介します!
記事の前半では「診断士が副業をやるべき理由3つ」「副業選びの基準3つ」を、後半では「おすすめ副業8つ」を中心にお話しします。
記事の内容を実践すれば、きっとあなたも中小企業診断士の資格を活かして副収入を得られます。継続すれば月10万円くらいまでは到達できるかと。
「稼げない資格」といわれる中小企業診断士の現状を変える記事にしたいと思って書いたので、ぜひ最後まで読んでください!
※中小企業診断士におすすめの副業をすぐに知りたい!という方は「おすすめ副業8つ」から読んでくださいね!
診断士が副業をやるべき理由3つ
中小企業診断士に副業をおすすめする理由は以下3つ。稼げる診断士になるために、まずはこちらを理解しましょう。
理由①:黙ってても1円も稼げないから
理由②:診断士を求める顧客は多いから
理由③:診断士としての能力が高まるから
理由①:黙ってても1円も稼げないから
中小企業診断士は黙ってるとホントに1円も稼げません。なぜなら独占業務がないから。
実際、ぼくも中小企業診断士としての収入はほぼありません。たまにコンサル会社時代の先輩から単発の仕事をもらうくらいです。
それに、コンサル業は公認会計士や税理士のように定期的にもらえる仕事がなく安定しません。世の中の景気がしずめば、コンサル料はまっさきに削られる運命なんです。
収入の変動リスクを減らすためにも副業は重要ですよ。
理由②:診断士を求める顧客は多いから
中小企業診断士の能力を求めている顧客はそこら中にいます。
実際、ランサーズなどで探せば経営の課題を解決したがっている企業はいくらでも見つかります。
経営の課題解決は診断士の強みが発揮できる領域。
強みを活かせる場所にリソースを投下するのは、診断士試験でおなじみのSWOT分析でも学んだ基本的な戦略ですよね。
理由③:診断士としての能力が高まるから
副業の経験はあなたの戦闘力を高めます。なぜなら副業も立派なビジネスだから。
「副業をたくさん経験する」=「ビジネスの経験値を上げる」ってことです。
もちろん経験値が高いコンサルタントのほうがクライアントからの信頼も厚いですよね。経営コンサルタントは教科書にのってる知識を披露する仕事ではありません。
スキルがあがった結果、会社をやめて独立したり、副業の経験を活かせる業界に転職するといった未来もみえてきます。
副業選びの基準3つ
ここからは中小企業診断士におすすめする副業選びの基準をお伝えします。
※もういいからおすすめ副業を教えて!という方は「おすすめ副業8つ」にジャンプしてくださいね。
副業選びの基準3つ
- 単純作業ではない
- スキルを蓄積できる
- 本業を侵食しない
基準1:単純作業ではない
単純作業は避けましょう。わざわざ中小企業診断士を取ってまでやる仕事じゃないですよね。
たとえば以下のような副業はNGです。
・アンケートモニター
・ティッシュ配り
・Uberの配達員
・データ入力 など
中小企業診断士の価値は思考力にあるので、手や身体を動かすだけの副業はやめるべきです。
基準2:スキルを蓄積できる
副業はスキルを蓄積できるものを選びましょう。なぜなら、スキルを蓄積できれば次の仕事につながるから。
コンサルティング業も「ノウハウを蓄積する」⇒「蓄積したノウハウを水平・垂直展開する」って流れで仕事を増やしていきますよね。副業もそれと同じです。
いつまでも単発で同じ仕事をこなすんじゃなくて、ドラクエのようにだんだん自分のレベルをあげられる仕事がいいです。
基準3:本業を侵食しない
副業は本業への侵食に注意して選びましょう。
平日夜間や土日など、就業時間外で対応できる範囲をこえて働く必要はありません。
とくに、先輩の診断士や知りあいの経営者から仕事をもらう際には要注意です。
工数(作業にかかる時間)をよく確認せず引きうけた結果、本業の時間をかなり食いつぶされ、結局、本業も副業も中途半端になってしまう失敗パターンは多いです。
診断士におすすめの副業8つ
本題に入ります。中小企業診断士におすすめの副業は以下8つです!
いずれも、先ほど説明した副業選びの基準をクリアした優秀な副業です!詳細はリンクからとべますので、気になる副業があればチェックしてくださいね!
おすすめ副業①:スポットコンサルティング
中小企業診断士を取ったのなら、まずは経営コンサルティングにチャレンジしましょう。最初はスポットコンサルティングがおすすめ。
スポットコンサルティングとは、1時間程度の短い時間で行う単発型のコンサルティングです。
日本最大級のプラットフォームであるビザスクに会員登録しましょう。クライアントが多いので稼ぎやすいですよ。

やってみよう!
おすすめ副業②:フリーコンサル
もっとガッツリしたコンサルティング業にチャレンジしたい人には、フリーコンサルがおすすめです!
フリーコンサルとは
「フリーランスコンサルタント」の略。コンサルティング会社に所属せず、案件単位で仕事をする経営コンサルタントのこと。
本業ばりに時間をさけば月100万円も余裕で稼げます。詳細は以下の記事をどうぞ。ぼくが実際に月100万円を稼いだ体験談をお話ししています。
-
-
中小企業診断士がフリーランスで月100万円稼ぐたった1つの方法
続きを見る
フリーコンサルの仕事を取るなら、アクシスコンサルティングの『フリーコンサルタント向けプロジェクト案件紹介サービス』がおすすめ。
競争は厳しいですが、月100~200万円のプロジェクトが常に公開されていますよ!
やってみよう!
おすすめ副業③:ブログ運営
3つ目はブログ運営。おすすめできる理由は以下。
①:思考力、アウトプット力を活かせる
②:初期投資がほとんどかからない
③:正しくやれば安定収益が生み出せる
④:本業の潜在顧客とつながれる
実際にぼくもブログをいくつかやってますが、中小企業診断士とこれほど相性が良い副業はないと感じています。
稼ぎ方は以下2つが一般的ですね。
・成果報酬型広告(アフィリエイト)
・クリック型広告(アドセンス)
ブログ運営のノウハウを本気で学ぶなら、最高で月に1,200万円を稼いだトップブロガー・クニトミさんのブログ教材がおすすめです。
ぼくもこれを読んでブログ運営に取り組み、3ヵ月で月6ケタの収益を生めました。経営コンサルタントなら、有益な情報にはしっかり金を使うべきかと。
やってみよう!
おすすめ副業④:Webライター
Webライターとは、ブログの運営者から委託を受けて文章を書く人を指します。
情報を収集してわかりやすく伝えるスキルが必要で、これも中小企業診断士と相性がいい副業ですね。あの意味不明な2次試験を乗りこえたあなたならきっとできます。
Webライティングの仕事はクラウドワークスでいくらでも見つかりますよ。
報酬は1文字1円くらいが相場ですが、専門性が高い記事をかける場合は1文字4円なんて世界もあります。本記事くらいのボリューム(約4,000字)なら16,000円くらいですね。実績をつめば十分に稼げます。
Webライティングに取り組むなら入門書を読みましょう。以下2冊がおすすめですよ。
やってみよう!
おすすめ副業⑤:研修講師
研修講師は中小企業診断士の定番の副業ですね!中小企業診断士では、以下のような研修をやっている人が多いですよ。
・ビジネススキル研修(Excel、パワポなど)
・社会人のマインド研修(新入社員向け)
・マネジメント研修(管理職向け)
最初のうちはリカレントなどのエージェント経由で仕事をもらい、経験を積んだら自分のコネで直接お客さんを探しましょう。

また中小企業診断士の研修講師といえば青木公司先生が有名ですね。『青木公司の元気が出るブログ』はかなりの頻度で更新されていまして、役立つ記事が満載ですよ。
やってみよう!
おすすめ副業⑥:株式投資
株式投資は本業に大いに役だちます。なぜなら、世の中全体や個別の企業の状況を分析する能力が養われるから。
また、株の話ができると経営者受けも良くなりますよ。ぼくの経験上、経営者の99%は、株や不動産投資の話が好きです。
証券会社は色々ありますが、初心者は楽天証券だけ作っておけば問題ありません。
ハマりすぎにはくれぐれも気をつけて下さい笑
やってみよう!
おすすめ副業⑦:ネットショップ運営
ネットショップ運営は小売業のスキルが身につきます。具体的には以下のようなスキル。
・購入者のニーズを考える
・売れそうな商品を選ぶ
・仕入コストを削減する
・在庫を適正に管理する
・売れる商品コピーを書く
・梱包・配送を効率化する
これらのノウハウはそのままコンサルティングに活かすことができますよ。
副業で始めるならBASEがおすすめ。数分で自分だけのネットショップを開設できます。

やってみよう!
おすすめ副業⑧:予備校講師
中小企業診断士の受験生の支援をはじめてもよいでしょう。予備校の求人に応募したり、ココナラで「受験相談サービス」を出品してみましょう。
自分の経験を次の受験生に還元しましょう。合格直後で記憶が残っているうちにチャレンジするのがおすすめですよ。
やってみよう!
副業を行うときの注意点
副業を始めるときの注意点は以下2つです。
①:就業規則に抵触しないこと
②:確定申告を行うこと
①:就業規則に抵触しないこと
副業を行うときは、勤務先の就業規則に抵触しないように気をつけましょう。
日本全体で、段々と副業が解禁される流れにありますが、就業規則で副業を禁じられている会社も多いので注意が必要です。
特に、サラリーマンの場合は市役所から勤務先に住民税の納付金額が通知されて副業がばれるケースが多いです。
くわしくは以下の記事(外部サイト)もあわせてご覧ください。
②:確定申告を行うこと
副業での所得が20万円を超えた場合は、必ず確定申告を行いましょう。
確定申告には、会計ソフト「freee」を使うのがおすすめです。マイナンバーカードとカードリーダーさえあれば、家で全部手続きできるのでとにかく楽です。
まとめ:副業で収入アップ&スキルアップを目指そう!
最後におすすめ副業8つを振り返ります。
おすすめ副業8つ
紹介した「おすすめの副業8つ」に取り組めば、副収入を得られるだけではなく、中小企業診断士としてのスキルもアップしますよ!
何がいいか迷う人は、まずはスポットコンサルティングかフリーコンサルからはじめましょう!
今回は以上です。