
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
・診断士ゼミナールのメリット・デメリット
・診断士ゼミナールの評判・口コミ
・診断士ゼミナールをおすすめできる人
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
結論、診断士ゼミナールは価格の安さと品質の高さを両立している通信講座です。特に以下のような人におすすめです。
- とにかく費用をおさえたい人
- 2~3年での合格を目指す人
- 講師にたくさん質問したい人
記事を最後まで読めば、診断士ゼミナールがあなたに合う通信講座かがスッキリと分かり、今日から勉強を始められますよ。
前置きはこのあたりにして、さっそく始めていきましょう。
もくじ
診断士ゼミナールとは?
診断士ゼミナールは中小企業診断士専門の通信講座。業界最安値の通信講座として多くの受験生から支持されています。
無料&回数無制限の質問受付や、「3年間受講延長無料制度」などサポートの手厚さが特長です。
価格 | 24,780円 |
講義数 | 97回 |
講義時間 | 270時間 |
副教材 | なし |
簿記入門講座 | あり |
視聴形式 | ダウンロード |
教育訓練給付 | なし |
質問対応 | 無料(回数無制限) |
再受講 | 無料(最大3年間) |
※『1次2次試験プレミアムフルコース』の情報を記載
※価格は合格祝い金(30,000円)を加味した実質負担額
キャンペーン情報
2022年6月1日現在、診断士ゼミナールではキャンペーンは行われていません。新しいキャンペーンが開始したら、本記事で紹介します。
\開講記念キャンペーン実施中/
診断士ゼミナールのデメリット3つ
まずは診断士ゼミナールのデメリットから紹介します。通信講座は高いお買いもの。買ってから後悔しないように、まずはデメリットをしっかりと確認しましょう。
診断士ゼミナールのデメリット3つ
・テキストの見た目がイマイチ
・端末を使い分けづらい
・紙のテキストをつけると高い
デメリット①:テキストの見た目がイマイチ
1つ目のデメリットはテキストの見た目。実際のテキストを見てみましょう。
-min.png)
テキストの見た目はイマイチ
手作り感がありますね。Wordで作っているのか、お世辞にも見た目が洗練されているとは言えません。
でも中身は問題ありません。合格に必要な知識はきちんと詰まっているし、実際に毎年多くの受験生が合格をつかんでいます。
デメリット②:端末を使い分けづらい
2つ目のデメリットは端末を使い分けづらい点。なぜなら、診断士ゼミナールは講義動画を端末にダウンロードして視聴するタイプの講座だから。
・家にいるときは自室のパソコンで勉強したい
・外ではスマホで勉強したい
・お風呂では防水タブレットで勉強したい
たとえば上記のような人は、パソコン・スマホ・防水タブレットのそれぞれに講義動画をダウンロードしないといけません。
端末の容量も食いますし、どこまで視聴したかを管理するのも大変。端末を使い分けて勉強するつもりの人には、正直おすすめできません。
デメリット③:紙のテキストをつけると高い
3つ目のデメリットは紙のテキストが高い点。診断士ゼミナールでは、オプションで「印刷テキスト」を申し込めますが、お値段は20,350円。(1次2次試験プレミアムフルコースの場合)
競合であるスタディングの冊子版テキストが14,900円ですから、診断士ゼミナールのテキストは高いと言えます。
「印刷テキスト」をつけると、診断士ゼミナールの大きなメリットである価格の安さが薄れます。どうせなら動画だけで勉強して合格を目指しましょう。
診断士ゼミナールのメリット
ここからは診断士ゼミナールのメリットを紹介します。
診断士ゼミナールのメリット5つ
・圧倒的に価格が安い
・松永社長の講義がアツく、やる気が高まる
・無料で質問し放題だから挫折しない
・無料延長制度を使い、ゆとりをもって学べる
・ネット環境がなくても勉強できる
メリット①:圧倒的に受講料が安い
1つ目のメリットは受講料の安さ。主な通信講座を比較した下表をご覧ください。
順位 | 講座名 | 費用 | 教材の質 | サポート | 公式HP |
1 | スタディング | 4.39万 | ![]() |
![]() |
|
2 | 診断士ゼミナール | 2.78万 | ![]() |
![]() |
|
3 | フォーサイト | 7.58万 | ![]() |
![]() |
|
4 | クレアール | 13.20万 | ![]() |
![]() |
|
5 | KEC | 42.13万 | ![]() |
![]() |
|
6 | TAC | 28.00万 | ![]() |
![]() |
|
7 | LEC | 23.40万 | ![]() |
![]() |
|
8 | 資格の大原 | 26.80万 | ![]() |
![]() |
|
9 | アガルート | 4.68万 | ![]() |
![]() |
|
10 | たのまな | 21.90万 | ![]() |
![]() |
※情報は2022年8月1日時点
※価格は合格祝い金などを考慮した実質負担額
※2次試験までの合格を目指す標準的なプランで比較
受講料が10万円を下回る講座は4つありますが、診断士ゼミナールはその中でもバツグンに安い。
とにかく費用をおさえて勉強したい人には、診断士ゼミナールがぴったりですよ。
メリット②:松永社長の講義がアツく、やる気が高まる
2つ目のメリットは松永社長の講義の質の高さ。以下のガイダンスをご覧ください。
大手予備校のようなお堅い感じとは対照的で、情熱的にユーモアをまじえた語り口が好評です。
難解な専門用語をかみくだいて説明するなど、初めて勉強する人でもついてこれる工夫が凝らされています。
公式サイトでは各科目の概要を解説した講義動画も視聴できますよ。
メリット③:無料で質問し放題だから挫折しない
3つ目のメリットは質問サービス。診断士ゼミナールは講師にメールで何度でも質問ができます。しかも無料。
通信講座の勉強で最も良くないのは、よく分からないことがあるのに、質問できる相手がいなくて放置してしまうこと。
でも診断士ゼミナールならその心配はありません。疑問点はすぐにメールで質問して解決できますよ。
質問の回答には3~7営業日ほどかかるので注意しましょう。
メリット④:無料延長制度を使い、ゆとりをもって学べる
診断士ゼミナールには「3年間受講延長無料制度」という制度があります。
3年間受講延長無料制度とは
1年分の料金を払えば、最大で3年間、最新の講義を受け続けることができる制度です。
「3年間受講延長無料制度」を使えば、たとえば仕事や家庭の事情で思うように勉強ができず、目標としてた年に合格できなくても安心です。
そもそも中小企業診断士にストレートで合格できる確率は4~8%ほど。大半の人は2~3年かけて合格します。最初から2~3年かけて合格を目指す人には診断士ゼミナールがおすすめです。
メリット⑤:ネット環境がなくても勉強できる
診断士ゼミナールは「端末に動画をダウンロードして勉強するタイプの講座」だとお話しました。
端末の容量を食う、端末を使い分けづらいというデメリットはありますが、逆に言えばダウンロードさえすればどこでも勉強できます。インターネットにつながっていない場所でもOK。

診断士ゼミナールの評判・口コミ
診断士ゼミナールの公式サイトの合格体験記の中から、受験生の皆さまの参考になるものを紹介します。
ネット掲示板の口コミなどは参考にしてはいけません。ホントに受講してるかもあやしいし、到底信用できません。
WEB スクールを診断士ゼミナールにした理由は大きく3つあります。
①価格が安いこと(実質24,800円)
業界最安。後述するが、独学で教材を買い揃えると6万円かかる。合格者の声(古谷 聡希様)
松永講師の情熱とユーモアあふれる講義は、そのテキストのテイストと合わせて、はっきり言って最高です。おかげさまで一次も二次も高得点で一発合格することができました。
合格者の声(細谷 功次様)
ダウンロード形式の講義は、一度デバイスにダウンロードしてしまえば勉強する場所やシチュエーションを選ばないため、移動中の時間を利用し、電車や車、飛行機の中でも学習を進めることができました。
合格者の声(児島 康様)
診断士ゼミナールは価格が手ごろで、「3年間受講延長無料制度」があったので、数年かけても取得を目指そうと考えていた私には合うと感じました。
合格者の声(山上 裕昭 様)
質問回数が無制限というのも、周りに聞く人がいない受験生にとってはとてもありがたい制度で大いに活用させていただきました。
合格者の声(杉本 剛様)
価格の安さや松永社長の講義、質問など受験生へのサポートの厚さが評価されていますね。
公式サイトには、他にもたくさんの合格者の生の声が掲載されています。ぜひあわせてご覧ください。
診断士ゼミナールはこんな人におすすめ
診断士ゼミナールのメリットや評判・口コミをふまえると、診断士ゼミナールは以下のような人に向いています。
- とにかく費用をおさえたい人
- 2~3年での合格を目指す人
- 講師にたくさん質問したい人
とにかく費用をおさえたい人
診断士ゼミナールの1番の魅力は価格の安さ。実質2万円台で合格できる通信講座は診断士ゼミナールだけです。
診断士ゼミナールの受講料は54,780円ですが、合格すると「合格お祝い金」として30,000円が戻ってきます。そのため実質的には24,780円で受講できます。
ゴルフのラウンド1回分の値段で勉強できると考えるとすごくお得に感じますね。とにかく費用をおさえたい人は診断士ゼミナールで学びましょう。
2~3年での合格を目指す人
「3年間受講延長無料制度」を使えば、1年分の料金で最大3年間、最新の講義を受け続けられます。
仕事や家庭の都合でストレート合格が難しい人は、診断士ゼミナールを使って2~3年での合格を目指しましょう。
講師にたくさん質問したい人
診断士ゼミナールならメールで何度でも質問できます。しかも無料。
分からないことは講師に聞きながら効率よく勉強したい人には診断士ゼミナールがぴったりですよ。
上記にあてはまる人は、公式サイトでサンプルテキスト、サンプル講義を見てみましょう。
\開講記念キャンペーン実施中/
よくある質問
ここでは診断士ゼミナールについてよくある質問に回答していきます。
診断士ゼミナールとスタディングはどっちが良いの?
人によります。以下記事で徹底比較しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
スタディングVS診断士ゼミナール【両方受講した診断士が徹底比較】
続きを見る
合格者数や合格率は?
公表されていません。実績重視ならスタディングがおすすめです。
他の通信講座としっかり比較したい。
以下記事を参考にしてください。中小企業診断士の通信講座を知りつくしたぼくが、おすすめの3社を厳選して比較しています。
-
-
【2022年8月版】中小企業診断士のおすすめ通信講座3つを比較【現役の診断士が厳選】
続きを見る
キャンペーンや特典をもっと詳しく知りたい。
診断士ゼミナールのキャンペーン・特典完全まとめをご覧ください。
中小企業診断士ってホントに通信講座で合格できるの?
できます。ぼくはスタディングで勉強して合格しました。勉強法は以下記事にまとめているのでぜひご覧ください。
-
-
【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
続きを見る
まとめ
記事のポイントを整理します。
診断士ゼミナールのメリット5つ
・圧倒的に価格が安い
・松永社長の講義がアツく、やる気が高まる
・無料で質問し放題だから挫折しない
・無料延長制度を使い、ゆとりをもって学べる
・ネット環境がなくても勉強できる
診断士ゼミナールがおすすめな人
- とにかく費用をおさえたい人
- 2~3年での合格を目指す人
- 講師にたくさん質問したい人
「診断士ゼミナール、自分に合いそう!」と感じた人は、必ず今日から勉強を始めましょう。というのも、今日が試験から最も遠い日=あなたの合格率が最も高い日だから。
厳しい言い方ですが「いつか頑張ろう」という発想では一生合格できません。今日から努力した人だけが合格をつかめます。
ぼくも受験前は毎月100時間以上の残業で心身を削る社畜でしたが、やる気が出た日の勢いで勉強を始めたから合格できました。
ぜひ今日から、あなたの合格に向けた第一歩を踏み出してください!
\開講記念キャンペーン実施中/
今回は以上です。