この記事では、中小企業診断士の学習を始めたばかりの方に向けて、一次試験の科目「運営管理」の概要や勉強法を紹介します。
本記事の内容
- 運営管理の概要
- 運営管理の勉強法
- 運営管理のポイント
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
この記事を読めば、運営管理の概要と、合格に向けた勉強のコツがよく分かるようになりますよ!
もくじ
運営管理の概要
ここからは、運営管理の概要として、以下の内容を解説していきます。
- 出題形式・配点
- 出題範囲(テーマ)
- 難易度(合格率)
- 受験免除の要件
- 合格に必要な勉強時間
出題形式・配点など
満点 | 100点 |
形式 | マークシート |
問題数(最新年度) | 44問 |
試験時間 | 90分 |
運営管理はマークシート式、100点満点の試験です。
最近は44問構成が多く、1問あたりの配点は2~3点です。
試験時間は90分ですが、問題文と選択肢がボリューミーで、訓練しておかないと時間が全然足りません。
試験当日は、1日目の最後に行われるため、かなり疲れているなかで解かなければなりません。

出題範囲(テーマ)
運営管理の出題範囲について解説します。
まず、中小企業診断士の試験案内から「運営管理の科目設置目的」を確認しましょう。
科目設置目的
中小企業の経営において、工場や店舗における生産や販売に係る運営管理は大きな位置を占めており、また、近年の情報通信技術の進展により情報システムを活用した効率的な事業運営に係るコンサルティングニーズも高まっている。このため、生産にかかわるオペレーションの管理や小売業・卸売業・サービス業のオペレーショ
ンの管理に関する全般的な知識について、以下の内容を中心に判定する。
要するに、「工場での生産」と「店舗での販売」に関する知識が問われる試験です。
もう少し細かく整理すると、以下のような論点(テーマ)の問題が出題されます。
主な出題テーマ
領域 | 主な出題テーマ | |
生産管理 | ||
生産管理の概要 | PQCDSME、生産性、生産の合理化、生産形態、生産方式、生産計画、生産統制 | |
設計 | VA・VE | |
調達 | 資材管理、発注方式、MRP、購買管理 | |
作業 | IE、方法研究、作業研究、TQM、QC7つ道具、生産情報システム(CAD等) | |
工場計画 | 工場レイアウト、設備管理、設備の故障 | |
鉄工業等の技術 | 材料、加工法 | |
産廃物等の管理 | 環境法規、廃棄物管理 | |
店舗・販売管理 | ||
店舗施設に関する法律知識 | 都市計画法、大店立地法、建築基準法、消防法 | |
店舗・商業集積 | 商圏、ショッピングセンター、商店街、店舗計画、店舗機能、店内誘導・什器、照明・色彩 | |
商品仕入・販売 | マーチャンダイジング、商品計画、仕入、売場構成、陳列・棚割、価格設定、ISP | |
商品補充・物流 | 在庫管理、SCM、ロジスティクス、物流センター | |
流通情報システム | POS、CRM、EDI、商品コード、RFID | |
その他 | 個人情報保護法、フランチャイズ等 |
工場などでの勤務経験が無い人だと、最初はなかなかイメージがつかめない科目です。
また、用語に横文字が多いのも特徴です。
難易度(合格率)
運営管理のここ5年の合格率は次の通りです。(※一次試験合格者をのぞいた合格率ですのでご注意ください)
年度 | 合格率(%) |
2020 | 9.4 |
2019 | 22.8 |
2018 | 25.8 |
2017 | 3.1 |
2016 | 11.8 |
難易度が安定していないのが特徴です。
マイナーな論点が多く問われた年や、計算問題が増えた年の合格率が下がる傾向にあります。
頻出論点をおさえ、難化した年にぶち当たっても何とか50点くらいは取れるようにしておくのが基本的な対策になります。
あわせて読みたい!
受験免除の要件
次の条件を満たす方は、運営管理の受験が免除されます。
- 前年度または前々年度の科目合格者
他の資格保有による免除はありません。
受験免除の仕組みについては、以下の記事でくわしく解説しているので、あわせてご覧ください!
あわせて読みたい
合格に必要な勉強時間
合格に必要な勉強時間は100時間程度を目安に考えると良いでしょう。
メーカーなどにお勤めで、工場での勤務経験がある人なら、もっと少ない時間(80時間程度)でも合格は可能です。
次の章からは、運営管理の勉強法を紹介していきます。
運営管理の勉強法
運営管理の勉強は、まずは一次試験に共通する以下のポイントを意識して行いましょう。
- インプット学習・アウトプット学習はセットで行い、アウトプット8割を意識する
- 脳のリソースを使わない覚え方を考える
- 意味不明&出題頻度の低い論点は早く捨てる
- ノートを作らない
くわしくは下記の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
-
-
【初学者向け】中小企業診断士一次試験の内容と対策を徹底解説!
続きを見る
なお、運営管理の勉強のスタンスは「暗記でゴリ押す!」でOKです。
様々な概念が登場し、深い理解が必要な科目に思えますが、用語の意味を覚えるだけでも何とかなります。
例として、令和元年の一次試験の問題を見てみましょう。
生産座席予約方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 外注に際して発注者が、外注先へ資材を支給する方式である。
イ 組立を対象としたラインや機械、工程、作業者へ、 1 つの組立品に必要な各種の部品を 1 セットとして、そのセット単位で部品をそろえて出庫および供給する方式である。
ウ 受注時に、製造設備の使用日程・資材の使用予定などにオーダーを割り付けて生産する方式である。
エ 製造命令書を発行するときに、その製品に関する全ての加工と組立の指示書を同時に準備し、同一の製造番号をそれぞれに付けて管理を行う方式である。
出所:令和元年度一次試験(運営管理)第6問
このように、用語の意味を単純に問うだけの問題も割と出題されます。
だから、暗記のゴり押しでもある程度対応可能なのです。
運営管理攻略のポイント
ここからは、運営管理の試験を攻略するためのポイントとして、次の3つをお話しします。
- 関連する知識をセットで覚える
- 計算問題は簡単なものから攻略、難しいものは捨てる
- 診断士対策用以外の教材・サイトの活用も検討する
ポイント①関連する知識をセットで覚える
運営管理の特徴として、対比させて覚える知識が多いというものがあります。
たとえば、以下のような項目は、セットで覚えるのが効率的です。
生産を合理化する考え方
- ECRS
- 3S
- 5S
- 4M
生産形態の違い
- 受注生産VS見込生産
- 個別VSロットVS連続生産
- 少品種多量生産VS多品種少量生産
- ライン生産VSセル生産
このように、関係が深い知識を対比させて覚えるのが大切です。
具体的には、自分で何度も対比表を作って思い出すのがおすすめです。
比較項目 | 個別 | ロット | 連続 |
生産量 | |||
生産形態 | |||
生産方式 | |||
レイアウト | |||
作業者 | |||
段取替え数 |
(個別VSロットVS連続生産の対比表)
このように、縦軸に比較項目、横軸に対比させる形式を書き、中の空欄を埋める作業を行います。
最初は3日一度くらい、覚えてきたら週に一度くらいの頻度で繰り返します。
思い出しながら自分で書くのがポイント。
個人差はありますが、10~20回くらい反復すればほぼ定着します。

こうした地道な積み重ねがとても大切です。
ポイント②計算問題は簡単なものから攻略、難しいものは捨てる
運営管理でも計算問題が出題されます。
特に、2020年度(令和2年度)は、それまでに比べて計算問題が増えた年でした。
計算問題は、テーマによって難易度に差があります。
以下の表を参考に、簡単なものから取り組むことをおすすめします。
難易度 | テーマ |
易しめ |
|
難しめ |
|
何度テキストを読んでもなかなか頭に入ってこないものは、思い切って捨てるのも1つの選択肢です。
無理に時間をかけすぎるより、他の論点の記憶に時間と脳のリソースを使う方が効率的です。

ポイント③診断士対策用以外の教材・サイトの活用も検討する
先ほども述べたとおり、運営管理は、工場勤務を経験したことが無い方にはイメージがつかみづらい科目です。
そのため、診断士対策用以外の教材やサイトの活用も検討すると良いでしょう。
生産管理に関する基礎知識を固めるには『生産管理の基本が面白いほどわかる本』がおすすめ。
中小企業診断士の方が書いた本で、試験の出題範囲ともリンクしている内容です。
豊富な図解で、市販のテキストと比べても理解しやすいつくりなっていますよ!
また、運営管理でたまに出題される「都市計画法」や「建築基準法」は宅建士試験の出題範囲の1つ「法令上の制限」とかぶっています。
そのため、宅建の独学者向けサイトを読むのも勉強に役立つでしょう。
参考になるサイトをいくつか紹介します。
まとめ:暗記でゴリ押して合格を目指そう!
今回は、中小企業診断士一次試験の科目「運営管理」の内容や勉強法を紹介しました。
最後に、本記事の内容をまとめたいと思います。
- 運営管理は、「工場での生産」と「店舗での販売」に関する知識が問われる
- 難易度は安定していない
- 勉強時間は100時間を目安にする
- 暗記のゴリ押しでも合格可能
- 攻略のコツは①関連知識をセットで覚える②計算問題は簡単なものから攻略する③診断士対策用以外の教材も活用する
当サイトでは、他にも試験対策に関する様々な情報を発信しています。以下の関連記事もぜひご覧ください!