
こんな悩みに答える記事です。
本記事の内容
・口述試験の内容と対策
・超リアルな再現メモ
口述試験の直前って、めちゃくちゃ不安な気持ちになりますよね。でも大丈夫。結論からいうと、口述試験は会場に行って日本語を話せば受かります。
「ああ、そうなのか」と思って安心した人は、ブラウザを閉じてOKです。「いやいや、それでも心配なんですよ。実際にどんなやり取りが行われるかを知らないと眠れません!」という人は、ぜひ本文を読み進めてください。
この記事では、2020年度の中小企業診断士試験に合格した経験をもつぼくが、口述試験の内容や対策についてお話しします。記憶をもとに作った再現メモも載せているので、ぜひ参考にしてくださいね。
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
中小企業診断士・口述試験の内容と対策
口述試験は、2次試験(筆記)の合格者を対象に行われる面接試験です。直近5年の合格率は下表の通り。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
H28 | 842 | 842 | 100.0% |
H29 | 830 | 828 | 99.8% |
H30 | 906 | 905 | 99.9% |
R1 | 1,091 | 1,088 | 99.7% |
R2 | 1,175 | 1,174 | 99.9% |
合格率は99.7%~100%。つまり、会場に行って日本語を話せば受かるのです。
試験内容
口述試験では、2次試験の出題事例に関して、面接官から4問程度の質問を受けます。2つの事例から2問ずつ質問されることが多いですが、どの事例が選ばれるかはランダムです。
対策
想定問題集を買うような対策は不要です。2次試験の与件文と設問を3~4回読みこんでおけば十分。
試験中はメモを見れないため、事例のだいたいの内容は覚えておく必要があります
口述試験の再現メモ
ここからは、ぼくが受けた口述試験の1日を、可能な限りリアルにお届けします。
受験票が到着
筆記試験の合格発表から数日、自宅に受験票が届きました。

口述試験の受験票
口述試験の開始時刻は2時24分。刻んできますね。受付は30分前に済ませよとのことですので、余裕をもって会場に向かいましょう。
受験前夜
筆記試験を思い出しながら、各事例の与件文と設問文を何度か読みました。ただ、事例Ⅳ(財務・会計)だけは、あまり時間が割けず与件文だけを何度か読みました。これが当日とんでもない事態を招くことに…
試験会場入り
当日は10時に起床。検温したら、無事平熱だったので一安心です。お昼は試験会場近くの「餃子の王将」へ。想像以上に提供が遅く、やや慌てて食べました。
少しばたばたしつつ、面接開始の40分前に会場入り。受付を済ませて控室に入りました。控室の様子はこんな感じ。
- 3列×6台程度の机が並び、1台に1人ずつ着席
- 年齢層は30~40代前半くらいが多い
- 問題用紙だけ持ってきている人が半分くらい、予備校のレジュメを持ってきている人が半分くらい
- 控室内のホワイトボードに「1つの質問に対し、2分を目安に回答すること」「面接後は控室に戻らず帰ること」などの注意事項が書かれていた
面接の時間が来た受験者は「○○番の方」と係に番号を呼ばれます。大半の人は「ハイッ!」と、卒業式の中学生ばりの元気な返事をしてて、ちょっと面白かったです。
ぼくは開始予定時刻の1分前(14時23分)に受験番号を呼ばれ、例によって「ハイッ!」と大きく返事をし、係の方に連れられて、面接を行う部屋に向かいました。
試験本番
ドアをノックすると部屋の奥に面接官が2人。
例年は、質疑を担当する試験官2人+記録要員1人の3人体制と聞いていましたが、コロナ禍の影響で人を減らす必要があったのでしょうか。片方の質疑の間、もう片方が記録するという役割分担でした。
最初に名前と生年月日を尋ねられます。生年月日は「和暦で答えよ」との指示がありました。緊張して間違えてしまわないよう注意しましょう。その後はいよいよ事例に関する質問です。
面接官1
60代後半くらい
面接官2
50代半ばくらい













◆
◆











◆
◆
めちゃくちゃ緊張しました。特に1つ目の質問は、準備不足&何を聞かれているかよく分からず、信じられないほど低クオリティな回答になりました。
「事例Ⅳは計算メインの問題だから、与件文だけ読めばいいや」、と考えたのが間違い。事例Ⅳでも、問題文や模範解答を読みこんでおきましょう。
まとめ
記事のポイントを整理します。
- 口述試験の合格率は99%以上。会場に行って日本語を話せば受かる。
- 対策は、筆記試験の与件文、設問文、模範解答を3~4回読めば十分。事例Ⅳもちゃんと読もう。
ぼくの回答はかなりクオリティが低かったと思いますが、それでも普通に合格できました。だから安心して試験に臨んでください。遅刻したり、一言も話せなかったりしなければ、受かります。ご武運をお祈りします。