
こんな悩みを解決できる記事です。
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
実際に中小企業診断士として活動するぼくが、中小企業診断士試験の難易度について知っていることを、すべてお話します。
これから受験する人は、ぜひ最後まで読んでいただけるとうれしいです。さっそく始めていきましょう!
※中小企業診断士試験の勉強法を知りたい!という人は以下記事をご覧ください。200時間で合格したノウハウをすべて無料で公開しています。
-
-
【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
続きを見る
もくじ
中小企業診断士試験の難易度
資格の偏差値をまとめたサイト「資格の取り方」によると、中小企業診断士の偏差値は67。社会保険労務士や日商簿記1級と同じくらいの難度とされ、「難関資格」に分類されます。
まずは、そんな中小企業診断士試験の難易度について、概要をお伝えします。
受験資格と合格基準
中小企業診断士試験は、1次試験→2次試験(筆記)→2次試験(口述)の3段階で行われます。
1次試験は誰でも受験できます。1次試験に合格すると、2次試験(筆記)→2次試験(口述)と先に進めます。合格基準は以下です。
1次試験の内容&合格基準
・全7科目×100点の700点満点
・マークシート式(4択・5択が多い)
・700点中420点以上で合格
・ただし、1つでも40点未満の科目があるとダメ
大事なのは太字部分。420点(60%)以上を得点できれば合格です。40点未満の科目が1つでもあると不合格なので、極端な苦手科目は作れません。
≫【初学者向け】中小企業診断士一次試験の内容と対策を徹底解説!
2次試験(筆記)の内容&合格基準
・全4科目×100点の400点満点
・記述式(文章を書いて答える)
・400点中240点以上で合格
・ただし、1つでも40点未満の科目があるとダメ
こちらも240点(60%)以上を得点できれば合格です。記述式試験のため、実質的には他の受験生との相対評価で合否が決まります。
≫【初学者向け】中小企業診断士二次試験の内容と対策を徹底解説!
2次試験(口述)の内容&合格基準
・筆記試験の内容に基づく面接
・ほぼ100%合格できる
2次試験(口述)は、会場に行って日本語を話せば合格できます。
合格率の推移
中小企業診断協会が発表している「過去の試験結果・統計資料」から、過去5年の合格率をまとめました。
1次試験合格率の推移
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021 | 16,057 | 5,839 | 36.4% |
2020 | 11,785 | 5,005 | 42.5% |
2019 | 14,691 | 4,444 | 30.2% |
2018 | 16,434 | 3,236 | 19.7% |
2017 | 14,343 | 3,106 | 21.7% |
1次試験は、2020年度から合格率が急激に上昇しています。くわしくは「中小企業診断士試験の難易度が低下している理由」の章でお話します。
2次試験(筆記)の合格率推移
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021 | 8,757 | 1,605 | 18.3% |
2020 | 6,388 | 1,175 | 18.4% |
2019 | 5,954 | 1,091 | 18.3% |
2018 | 4,978 | 906 | 18.2% |
2017 | 4,279 | 830 | 19.4% |
2次試験(筆記)の合格率は、例年20%前後です。上位20%の受験生が合格基準(240点)以上になるように採点していると考えるのが普通です。
2次試験(口述)の合格率推移
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021 | 1,605 | 1,600 | 99.7% |
2020 | 1,175 | 1,174 | 99.9% |
2019 | 1,091 | 1,088 | 99.7% |
2018 | 906 | 905 | 99.9% |
2017 | 830 | 828 | 99.8% |
2次試験の合格率は、毎年99%以上。落ちることはありません。
単純に計算すると、ストレートで合格できる確率は、1次(40%)×2次(20%)=8%くらいになります。
中小企業診断士試験の合格に必要な勉強時間
厚生労働省の調査によると、中小企業診断士の合格には平均1,300時間の勉強が必要です。
画像出典:『中小企業診断士試験非常識合格法』(クレアール)
ただし、上記はあくまで「平均値」であり、実際はそこまでかかりません。
言い方は悪いですが、4~5年かかってやっと受かった人が、勉強時間の平均を押し上げているからです。
知識ゼロからのスタートでも800時間くらいあれば十分合格できますし、予備知識があれば200~400時間での合格も可能です。
たかが資格試験に、人生の貴重な時間を1,000時間単位で割くのはもったいないです。時間に対する意識を高め、最短距離での合格を目指しましょう。
≫中小企業診断士の勉強時間│200時間で受かったぼくが教える時間術
【実体験】中小企業診断士試験が難しい理由3つ
ここまでは少し調べれば誰でも書ける内容です。でも、受験生的に知りたいのは「実際、勉強してて何が大変だったの?」という点ですよね。ぼくの実体験をもとに、中小企業診断士試験が難しいと感じた理由3つをお話します。
・スケジュール管理
・1次試験のボリューム
・2次試験の勉強法
スケジュール管理
中小企業診断士試験は、範囲が広い上に、年1回しか試験がありません。そのため、学習のスケジュールを立てて、管理するのが大変なのです。勉強以前に計画を立てる段階で挫折しがち。それが中小企業診断士試験のむずかしさです。
ぼくが合格した通信講座のスタディングなら、AIが自動で学習のスケジュールを立ててくれる「AI学習プラン」という神機能があり、スケジュール管理を省力化できます。
≫【運営会社にきく!】オンライン講座スタディングの魅力と活用のポイント
1次試験のボリューム
1次試験の7科目をまんべんなく学ぶのがマジで大変です。真面目にすべて勉強しているとキリがありません。
出題頻度が高く、難易度が低い「コスパが高いテーマ」にしぼって勉強するのが必須です。
予備校や通信講座の講師は「コスパの高いテーマ」を熟知していまして、ここが独学との1番の違いです。
2次試験の勉強法
2次試験は記述式のため、絶対的な正解が公表されません。ゆえに、解法もハッキリしません。
情報収集をすればするほど「自分は何を信じたらいいんだ・・・?」と、迷える子羊になり、やがて信頼できる教祖を探します。本当です。
じつは2次試験はそこまで難しくありません。「国語の試験」とわりきって、自然に日本語を読み、自然な日本語で答えれば合格できます。
-
-
【50時間で合格した勉強法】中小企業診断士2次試験の内容・対策
続きを見る
科目別難易度【攻略のコツも紹介】
1次試験には「科目合格制度」があります。
科目合格制度とは
60点以上を取った科目が「科目合格」となり、3年以内に全7科目を「科目合格」すれば2次試験に進めます。仕事や家庭で忙しく、数年かけて勉強する人むけの制度です。
「科目合格制度」があるため、1次試験の7科目は科目別に合格率が公表されています。その直近3年間の推移をまとめた表がこちら。
(単位:%)
科目 | 2021 | 2020 | 2019 |
経済学・経済政策 | 21.1 | 23.5 | 25.8 |
財務・会計 | 22.4 | 10.8 | 16.3 |
企業経営理論 | 34.7 | 19.4 | 19.4 |
運営管理 | 18.5 | 9.4 | 22.8 |
経営法務 | 12.8 | 12.0 | 10.1 |
経営情報システム | 10.6 | 28.7 | 26.6 |
中小企業経営・政策 | 7.1 | 16.4 | 5.6 |
科目ごとの特徴や攻略法を、簡単にお話します。
経済学・経済政策
大学の経済学部で学ぶ「経済学入門」「基礎ミクロ・マクロ経済」レベルの内容です。出題内容が固定されており対策がしやすく、合格率は20~30%程度で安定。
グラフを使って視覚的に理解しよう!
財務・会計
簿記2級レベルの会計学&コーポレートファイナンスの基礎が出題されます。銀行員や財務部員なら楽勝ですが、数字に慣れていない人は苦戦します。ただし計算問題メインなので、勉強時間に比例して実力がアップします。
必ず毎日手を動かして、計算問題を解こう!
企業経営理論
経営戦略論や人事・組織論などの知識が問われ、最も「経営コンサルタント」っぽい内容の科目です。設問文が長く、かつ意味不明な問題が多く、とにかくストレスがたまります。
日頃から文章を読む訓練をしよう!
運営・管理
主に、生産管理や生産統制の問題が出題されます。
以前は暗記で乗り切れる科目でしたが、2020年以降は新傾向の出題が多く、怖い科目です。
予備校や通信講座の講師が話す「最新の傾向」を特に注意して学ぼう!
経営法務
知的財産権(著作権など)、会社の機関設計が主な出題範囲です。実は1次試験で最も合格率が低い科目です。科目自体が難しいというより、学習の優先順位が低く、手が回りきらなかった受験生が多いという印象。
知識が混同しがちなので、とにかく表に整理して覚えよう!
経営情報システム
システム用語&開発手法を丸暗記すれば、80点は取れます。「ITパスポートの教材で学べる」と言ってるサイトも多数ありますが、ウソです。
経営情報システムのほうが出題される論点が狭いので、普通に「ニュークイックマスター」(同友館)などで勉強しましょう。
心を無にして暗記しよう!
中小企業経営・政策
中小企業を支援する法律や政策の知識が出題されます。前年の「中小企業白書」からの出題が多く、過去問を勉強しても意味がありません。必ず、予備校が作成した最新の模試を受けてください。
絶対に過去問を勉強しない!
1次試験は、できれば「科目合格」を7つ集めるのではなく、一発合格(合計420点以上かつ40点未満の科目がない)を目指しましょう。苦手科目を得意科目でカバーできるからです。
【偏差値でくらべる】中小企業診断士の難易度
日本人が大好きな「偏差値」から、中小企業診断士試験の難易度を見てみましょう。
資格偏差値ランキング【他資格と比較】
資格の偏差値をまとめたサイト「資格の取り方」を参考に、中小企業診断士と、他の人気資格の難易度をくらべます。
資格名 | 偏差値 | 難易度 |
司法試験 | 77 | 超難関 |
公認会計士 | 77 | 超難関 |
司法書士 | 76 | 超難関 |
税理士 | 75 | 超難関 |
不動産鑑定士 | 74 | 超難関 |
中小企業診断士 | 67 | 難関 |
日商簿記検定試験1級 | 67 | 難関 |
社会保険労務士 | 65 | 難関 |
行政書士 | 62 | 難関 |
宅地建物取引士 | 57 | 普通 |
参考:資格の取り方
中小企業診断士の偏差値は67。簿記1級や社会保険労務士(社労士)と同じくらい難しいとされています。しかしあきらめる必要はありません。中小企業診断士は、会社員が働きながら勉強しても受かります。前を向いて挑みましょう。
なお、資格の偏差値は参考程度にとらえましょう。というのも、資格によって試験勉強の性質は大きく異なり、単純に偏差値だけで比較できないからです。
たとえば、中小企業診断士は「考える系」の試験ですが、社労士はとにかく暗記。数字や機関名の暗記が多く、頭がおかしくなります。

主要な資格との比較は、以下の記事で解説しているので、興味がある人はご覧ください。
大学受験の偏差値に置きかえる
中小企業診断士の偏差値「67」を、大学受験の偏差値に置きかえてみましょう。
株式会社ベネッセコーポレーションが運営する「マナビジョン」によると、偏差値67の大学の一例は以下です。
大学名 | 学部・学科 | 種別 |
東京外国語大学 | 国際日本 | 国公立 |
神戸市外国語大学 | 外国語 | 国公立 |
青山学院大学 | コミュニティ人間科 | 私立 |
立命館大 | 映像 | 私立 |
出所:マナビジョン「2022年度入試対応 私立大学・学部の偏差値一覧」
あくまでイメージですが、MARCH~関関同立くらいの難易度です。
実際、ぼくの知り合いの中小企業診断士も、大半はMARCH・関関同立以上の学歴なので、わりとあたっているように感じます。
中小企業診断士試験の難易度が低下している理由
1次試験の合格率推移を再掲します。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021 | 16,057 | 5,839 | 36.4% |
2020 | 11,785 | 5,005 | 42.5% |
2019 | 14,691 | 4,444 | 30.2% |
2018 | 16,434 | 3,236 | 19.7% |
2017 | 14,343 | 3,106 | 21.7% |
2019年から、明らかに易化しています。
国は「地方企業を支える存在」や「日本のビジネスリーダー」として中小企業診断士を増やしたがっており、それが試験の易化につながっていると考えられます。
さらに、中小企業診断士試験に途中までしか合格していない人にも、履歴書にかける名称が与えられるなど、受験生のモチベーションを高める施策も行われています。
≫【現役の診断士執筆】中小企業診断士制度の見直しの内容を解説
中小企業診断士が日本のビジネスリーダーとして機能するかはともかく、今が合格を目指すには良い時期なのはまちがいありません。
最も難易度が低い勉強法は、通信講座
最も難易度を下げてくれる勉強法は通信講座です。中小企業診断士の勉強法には、大きく以下の3つがあります。
・独学(市販テキストのみ)
・通信講座
・予備校通い
前提として、市販テキストのみの独学で合格は無理です。さすがにそこまで簡単な試験ではありません。
となると、普通に考えるのは予備校への通学です。実際、2000年代までは、TACなどの大手予備校に通う以外に合格する方法はありませんでした。
しかし、2010年代以降、通信講座の品質が大幅にアップし、今では通信講座がスタンダードな勉強法になりました。実際、ぼくも通信講座の「スタディング」を使い、200時間でストレート合格しました。
≫【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
家から一歩も出ずに勉強できる通信講座は、コロナ禍のご時世にもマッチしており、最も合理的な勉強法と断言します。
以下の記事では、ぼくがおすすめする通信講座をランキング形式でまとめているので、ぜひご覧ください。
-
-
【2022年6月版】中小企業診断士のおすすめ通信講座3つを比較【現役の診断士が厳選】
続きを見る
よくある質問
中小企業診断士試験の難易度について、ぼくが受験生からよく聞かれる質問を紹介します。
中小企業診断士が無くなる(廃止になる)って本当ですか?
2022年現在、中小企業診断士が無くなる、廃止になるという話はありません。くわしくは以下記事をご覧ください。
中小企業診断士はコンサル業界への転職に有利って本当ですか?
残念ながら、中小企業診断士を取っただけでは、コンサル業界への転職に有利にはなりません。実際にぼくはコンサルティングファームで4年間働いた経験がありますが、中小企業診断士は、ほぼ見かけませんでした。
≫中小企業診断士はコンサル転職に有利という「真っ赤なウソ」を解説
友人に「あんな資格、取る意味ないからやめとけ」と言われたのですが、本当にそうなんですか?
そういう人は、あなたが夢を実現するのが怖いからジャマをしているだけ。無視してOKです。
≫「中小企業診断士は意味ない・やめとけ」の真実【自分の信念をつらぬこう】
中小企業診断士試験の難易度が低下していると聞きましたが、本当ですか?
これは本当です。2020年度から、1次試験の合格率が急上昇しています。くわしくは本記事の「中小企業診断士の難易度が低下している理由」の章をご覧ください。
通信講座って本当に受かるんですか?ウソだと思ってるんですが。
KIYOラーニング株式会社(東証マザーズ上場)が運営する「スタディング」では、2021年度に130名以上が合格しています。あまり知られていませんが、スタディングの合格率はTACよりずっと高いです。
≫【衝撃】スタディング中小企業診断士講座の合格率が72.0%だった件
中小企業診断士を取っても仕事は取れないと聞いたのですが。
たしかに、中小企業診断士には自動的に与えられる仕事がなく、コンサルスキル×営業力が求められます。
最初は、中小企業診断士協会、公的機関、民間のマッチングサービスなどに登録して仕事をいただくケースが多いです。
まとめ:最も難易度を下げる方法は「今日から勉強をはじめる」こと
今回は中小企業診断士試験の難易度を、さまざまな切り口から紹介しました。最後に大事なポイントをまとめます。
- 中小企業診断士試験の合格率は、1次=40%、2次=20%くらい
- 偏差値は67、大学受験でいうとMARCH、関関同立~クラス
- 平均的な勉強時間は1,000~1,300時間だが、実際はそこまでかからない
- 勉強法は通信講座一択
いろいろお話しましたが、試験の難易度を最も下げてくれる方法は、今日から勉強をはじめることです。
というのも、今日が、試験本番から最も遠い日=あなたの合格率が最も高いスタート日だからです。
きびしい言い方ですが、「いつかやろう」と口にする人に、「いつか」は訪れません。中小企業診断士に合格して人生を変えたいなら、今日から勉強しましょう。
ぼくが200時間で合格できたスタディングなら、メールアドレスを登録して3分後には無料体験学習をはじめられます。夢に向かって、今日から走りだしましょう!
\今だけ受講料11,000円OFFのキャンペーン実施中/