中小企業診断士の資格を勉強し始めてから、取得するまでにかかる費用(概算)と、費用を安くおさえるための工夫をご紹介します。
これから中小企業診断士の勉強を本格的に始めよう!という方に、参考にしていただけると幸いです。
本記事の結論
- 中小企業診断士の取得までにかかる費用は20~60万円(教材費に幅がある)
- 費用を抑える工夫は、
- 通信講座の活用(診断士ゼミナールが最安)
- 勤務先の福利厚生制度、教育訓練給付制度の活用
- メルカリやヤフオク!で教材を売買
もくじ
中小企業診断士の取得までにかかる費用
中小企業診断士の取得にかかる費用をまとめたものが以下の表です。
ざっくり、200,000円~600,000円くらいかかります。
内訳ごとにおおまかな費用を解説します。
教材費
教材費は、約25,000円~約400,000円と、勉強方法によって大きく変わります。
主な勉強方法(独学・予備校・通信講座)ごとの教材費の違いは、記事後半「中小企業診断士の取得にかかる費用を安く抑える工夫」をご覧下さい。
結論だけ先にお伝えすると、最も費用を抑えられる勉強法は、通信講座の診断士ゼミナールです。
受験料
受験料は、
- 第1次試験:13,000円
- 第2次試験:17,200円 です。
これはどんな勉強法でも固定でかかります。
ココに注意
受験料は変更になる可能性がありますので、最新の情報は中小企業診断協会のWebサイトでご確認下さい。
実務補習費
中小企業診断士は、試験に合格するだけでは名乗ることができません。
- 所定の実務補習を受ける
- コンサルティング会社などで、中小企業支援の実務に従事する
のいずれかを満たした上で、診断士の資格登録手続きを行う必要があります。
このうち、実務補習を受ける場合には、約150,000円の費用がかかります。
実務従事の証明書が勤務先から発行してもらえれば、実務補習の費用は発生しません。
コンサルティング会社や銀行などにお勤めの方は、実務従事の証明書を発行してもらえるか、人事部などに問い合わせてみると良いでしょう。
協会入会費
各都道府県には、中小企業診断士の協会があります。
協会に加入すると、
- 他の中小企業診断士とのネットワークができる
- 仕事を受託できる可能性がある
- 中小企業診断士の更新に必要な研修や実務を受けることができる
などのメリットがあります。
一方、加入時の入会費や、その後毎年発生する年会費などの費用がかかります。
例えば東京都の場合だと、以下の費用がかかります。
- 入会金:30,000円
- 年会費:50,000円
ここまでの費用を合算すると、およそ200,000~600,000円ほどかかることになります。
【参考】養成課程の費用
中小企業診断士は、第2次試験の代わりに、養成課程と呼ばれる学校を修了することがでも登録することが可能です。
養成課程の修了は、6ヵ月~2年の期間がかかり、費用も約2,500,000円程度かかります。
養成課程についての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
なお、金融機関などの一部企業では、養成課程の学費を会社が支給してくれる(さらに、中小企業大学校などの養成機関に出向扱いさせてくれる)制度があります。
金融機関にお勤めの方は、社内の制度を確認しておくと良いでしょう。
中小企業診断士の取得にかかる費用を安く抑える工夫
中小企業診断士の取得にはそれなりの費用がかかることがわかりました。
ここからは、その費用を安くおさえるための工夫をご紹介します。
通信講座の活用
一番大きな費用は教材費。
教材費が一番の抑えどころです。
中小企業診断士の勉強方法は、大きく
- 独学
- 予備校
- 通信講座
の3つに分かれます。
このうちのどれを選ぶかで、教材費が大きく変わってきます。
下の表は、勉強法による費用面の違いをまとめたものです。
当サイトのおすすめは通信講座。
その理由を、費用対効果の面から詳しく解説します。
独学の費用:約50,000円~
結論として、独学はおすすめできません。
独学と言っても、さすがにネットで調べて勉強するだけで受かる試験ではありません。
最低限、市販のテキストと模試は必要です。
仮に、
- TACのスピードテキスト&過去問集(各7冊)
- TACの公開模試(1次+2次)
だけを買ったとしても約50,000円ほどかかります。
ここに、第2次試験対策のテキストなどが入ってくると、更に費用は高くなります。
試験が2段階あり、かつ科目数も多いため、テキストの冊数がかさむのがネックです。
さらに、独学の場合は学習のカリキュラムを全て自分で考えなくてはならず、大変です。
独学(テキストを購入しての学習)は避けるのが賢明でしょう。
予備校の費用:300,000円~
中小企業診断士の大手予備校(TAC・大原など)は、テキストや講義の質は高いです。
不明な点を講師に質問できるのも魅力です。
しかし、費用も高く、少なくとも300,000円以上は見積もっておく必要があります。
資金が十分にある方なら問題ありませんが、決して安い金額ではありません。
また、予備校通い(現地での受講)の場合は、
- 決まった時間に拘束される
- 学校への移動に時間がかかる
などの時間的なコストもかかります。
そもそも、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で外出がしづらいご時世である点も考慮しなければならないでしょう。
通信講座の費用:25,000円~
当サイトがおすすめするのは通信講座です。
最近は、予備校にも負けない品質の講座が増えています。
前述したとおり、外出しづらいご時世で、自宅で勉強が完結するのもポイントです。
とにかく費用の安さを追求するのであれば、通信講座の診断士ゼミナールがおすすめ。
「合格祝い金制度」を使えば、受講料の54,780円(49,800円+税)のうち、30,000円が返ってきます。
実質、約25,000円で受講できるということです。
通信講座は、実は一番安い勉強方法です。
また、通信講座による勉強は、苦手な分野だけ市販のテキストや問題集で補完するといった柔軟性も持たせることができます。
診断士ゼミナールには無料体験が用意されているので、興味がある方はまずは公式サイトから体験してみることをおすすめします。
勤務先の福利厚生制度の活用
会社員の方は、福利厚生の制度を確認してみましょう。
会社によっては、社員の資格取得・自己啓発を奨励するための補助を行っている場合があります。
限度額の中で、テキスト代や受験料を支給してもらえるパターンが多いようです。
また、中小企業診断士が補助対象に含まれていない場合でも、人事部に相談すれば対象に入れてもらえる可能性があります。
教育訓練給付制度の活用
厚生労働大臣が指定する講座を修了した方に、ハローワークが学費の一部を補助する「教育訓練給付制度」というものがあります。
これを活用することで、受講費の一部が返ってくるため、費用を節約できます。
例えば、通信講座のスタディングでは、教育訓練給付制度の対象講座が設定されています。
条件を満たして修了すると、学費の20%が返還され、通常受講より10,000円以上もお得に受講できるようになります!
くわしくはこちらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
-
-
スタディングの中小企業診断士講座を1万円以上安くする方法【教育訓練給付】
続きを見る
オークションサイト・フリマアプリの活用
メルカリやヤフオク!などで教材を調達すると費用を抑えられます。
また、使った後の教材をまたオークションサイトで売るとさらに費用を抑えられます。
私は、過去問集を新品で購入(会社の補助対象)し、合格後にメルカリで売ったので、キャッシュフローがプラスになりました。
メルカリやヤフオク!には、通常は高いお金を払わないと入手することができない、大手予備校のテキストが出品されていることもあります。
特に、試験の合格発表以降(2020年度の場合は8月下旬~)に出品が増えるので、興味がある方はチェックしてみると良いでしょう。
ただし、ネットオークション・フリマアプリで教材を購入するときは以下の点に気を付けなければなりません。
情報が変わっている
古い年度の教材だと、内容が変わってしまっている場合があるので気をつけましょう。
近年では、第1次試験科目「経営法務」の出題範囲である、特許権や著作権に関する法改正がありました。
法改正にかかる論点は、模試を受けるなどして押さえておく必要があります。
書き込み・汚れ
中古品を購入する場合は、書き込みや汚れがあるかもしれません。
他人が使ったものに少しでも抵抗がある方は避けた方が良いでしょう。
◆
◆
以上、中小企業診断士の取得までにかかる費用は?安くおさえる工夫も紹介!をお届けしました!