
資格なしで就活に挑むのが怖い。いろいろ調べて「中小企業診断士」っていう資格を知ったんだけど、大学生でも取れるのかな?なるべくお金をかけずに受かる方法も教えてほしいです。
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
じつは中小企業診断士は大学生に超おすすめの資格です。なぜなら、この記事で紹介するように就活などに大きなメリットがある資格だからです。
この記事では、中小企業診断士のぼくが「大学生が中小企業診断士を取るメリット3つ」や「大学生向けの勉強法」をお話します。
また、実際に大学生の間に中小企業診断士試験に合格した方へのインタビューも公開します。
この記事を最後まで読めば、中小企業診断士を目指すぞ!という気持ちが爆上がりしますよ!ぜひ参考にしてくださいね。
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
もくじ
中小企業診断士とは
中小企業診断士は、企業の経営に対して診断・助言を行う経営コンサルタントの国家資格です。経営の知識を広く学べる資格として、とくに社会人の間で人気になっていますよ。
事実、日本経済新聞が実施した『ビジネスパーソンの人気資格ランキング』では、TOEICをおさえて第1位となりました。
じつは、中小企業診断士はビジネスパーソンだけじゃなく大学生にもおすすめ。その理由をこれからお話ししますね。
大学生が中小企業診断士を取るメリット3つ
大学生が中小企業診断士を取るメリットは以下の3つですね!
メリット①:就活での希少価値が爆上がりする
メリット②:独立・起業もしやすい
メリット③:2次試験は大学生が有利に戦える
メリット①:就活での希少価値が爆上がりする
中小企業診断士を取った大学生は就活でとんでもない希少価値を発揮できます。なぜなら、大学生の合格者はとても少ないから。
実際、ここ3年間での学生の合格者数は下表のような状況です。
2020年度:20名
2019年度:11名
2018年度:10名
合格者は年間10~20人。東大の理科3類よりも少ないですね。
ぼくもコンサルティング会社で新卒採用をやっていましたが、中小企業診断士の大学生を見るとまちがいなく「コイツ、やるな・・・!」って感じますね笑
誤解されがちですが、学生が受かりにくいわけじゃありません。知名度が低く、そもそも受ける人が少ないってだけです。
メリット②:独立・起業もしやすい
中小企業診断士をとれば、独立・起業といった選択肢も生まれます。理由としては、中小企業診断士はそもそも独立向きの資格だからですね。
コロナ禍の影響で「大手企業に入社=一生安泰」という時代は完全に終わりました。勝ち組企業の代表だったANAだって、もう2年もボーナスが出ていません。
はっきり言いますが、これからは大手企業に就職する意味が薄れていきます。ボーナスが削られるのもクビになるのもすべてが会社の支配下です。
中小企業診断士を取るくらいのスキルがある大学生なら、さっさと独立・起業しましょう。ブラック企業に就職するより、よほどお金も精神も余裕がある人生を送れますよ。
すでにビジネスのアイデアがある人は、資格を取る必要はありません。サイバーエージェントが出資する大学生向け起業スクールWILLFUで、仲間を見つけて今すぐ起業しましょう。
メリット③:2次試験は大学生が有利に戦える
中小企業診断士には1次試験と2次試験があります。
・1次試験:マークシート式(7科目)
・2次試験:論述式(4科目)
2次試験のほうが圧倒的にむずかしいんですが、じつは大学生は2次試験に強いんです。なぜなら、2次試験は大学入試の国語みたいな試験だから。
実際の問題を見てみましょう。2次試験は企業の経営環境を説明する文章を読み、いくつかの設問に答えるという形式です。
2次試験の例題。どこかで見たような・・・?
こういう問題に見覚えはありませんか?そう、やってることは現代文となんら変わらないのです。
実際、2次試験の学生の合格率は高いです。
職業 | 合格率(%) |
政府系金融機関勤務 | 26.7 |
経営コンサルタント事務所勤務 | 26.2 |
政府系以外の金融機関勤務 | 19.3 |
学生 | 18.9 |
民間企業勤務 | 16.6 |
その他自営業 | 15.8 |
税理士・公認会計士自営業 | 15.5 |
公務員 | 15.2 |
中小企業支援機関 | 13.8 |
経営コンサルタント自営業 | 13.7 |
独立行政法人・公益法人等勤務 | 13.5 |
その他 | 10.6 |
研究・教育 | 3.1 |
令和2年度第2次試験の結果を元に筆者作成
ふつうの会社員や公務員よりも学生のほうが受かってるんですよね。
最近まで国語をやっていて、瞬発力も高い大学生のうちこそ中小企業診断士に挑むべきってことですね。
中小企業診断士をめざす際の注意点2つ
ここまで夢のある話ばかりしてきましたが、中小企業診断士はそれなりに取るのが大変な資格です。最初に以下の2点はおさえておきましょう。
注意点①:わりとむずかしい
注意点②:テキストだけの独学では無理
注意点①:わりとむずかしい
中小企業診断士はわりとむずかしい資格です。というのも、合格率はだいたい4~8%程度と低いからですね。
資格の偏差値でならべてみるとイメージがつきやすいかと。
公認会計士 :77(超難関)
税理士 :75(超難関)
中小企業診断士:67(難関)
日商簿記1級 :67(難関)
社会保険労務士:65(難関)
参考:資格の取り方
公認会計士や税理士とくらべるとかんたんで、簿記1級や社会保険労務士と同じくらい。そんなレベル感ですね。
もっとくわしく知りたい人は中小企業診断士の難易度を読んでください。
注意点②:テキストだけの独学では無理
市販のテキストだけを使った独学ではまず合格できません。理由は以下。
・試験範囲が広すぎて気持ちが続かない
・ポイントがしぼられてなくてムダが多い
ぼくも最初は市販のテキストだけで勉強してましたが、結局1か月も続きませんでした。
費用対効果が悪すぎるんですよね。いくら安いからって、あなたの貴重な時間をムダにするのは賢くありません。
じゃあどうやって勉強すればいいのかって話ですよね。結論、通信講座一択です。
大学生は通信講座で勉強すべき
通信講座を使いましょう。大学生がもっとも合格しやすい勉強法です。
中小企業診断士の勉強法って「通信講座」と「通学」の2つなんですが、費用対効果をくらべるとあきらかに通信講座のほうがいいんですよね。
比較観点 | 通信講座 | 予備校通学 |
費用 | 2万円~ | 30万円~ |
場所 | どこでも | 固定 |
時間 | いつでも | 固定 |
強制力 | なし | あり |
通学だと最低でも年30万円くらい。一方、通信講座なら年2~7万円くらいにおさまります。これならバイト代でも何とかなりますね。
通信講座にもいろいろありますが、ぼくがおすすめするのは以下3つですね!
おすすめ通信講座3つ
くわしい比較は以下の記事をどうぞ。
-
-
【2022年8月版】中小企業診断士のおすすめ通信講座3つを比較【現役の診断士が厳選】
続きを見る
ちなみに、ぼくのイチオシはスタディングです。
市販テキストで挫折したぼくも、200時間で合格できました。
-
-
スタディング中小企業診断士講座の評判は?【200時間で合格したぼくが徹底解説】
続きを見る
経験者にインタビューしてみた
ここからは実際に大学生のころから中小企業診断士の勉強に取りくんだ経験をもつ長友翔さんへのインタビューをお届けします!
長友翔さん
1998年生まれ。大学生のころ中小企業診断士の勉強をはじめ、4年生で1次試験合格。2次試験は一度苦杯をのみ、社会人1年目で合格。現在は精密部品メーカーで働くかたわら、事業再構築補助金の申請支援などの実務に従事し中小企業診断士登録を目指している。

















◆
◆
長友さんとお話しして感じたのは、地元への貢献意欲と視座の高さ。とても社会人2年目の方とは思えませんでした。
中小企業診断士に受かった事実だけでなく、勉強で得た思考力や忍耐力もその後の人生に役立つということが伝わってくるインタビューでした。
長友さんはTwitterでも情報発信をされていますので、中小企業診断士を目指す大学生の方はぜひご覧ください。
よくある質問
ここからはぼくのもとに寄せられる質問の中から、大学生の方に役立ちそうなものを紹介していきます!
質問①:どのくらいの勉強時間が必要ですか?
だいたい1,000時間くらいと言われています。遊びやバイトとも両立できる資格ですよ!
ちなみにぼくはいろいろと工夫して勉強した結果、200時間で受かりました。ノウハウはぜんぶ無料で公開しているので、ぜひ参考にしてください!
-
-
【2022年8月版】中小企業診断士のおすすめ通信講座3つを比較【現役の診断士が厳選】
続きを見る
質問②:とにかくお金がないんですが・・・
費用をおさえたいなら、診断士ゼミナールで勉強しましょう。2万円台で3年間勉強できますよ。
質問③:偏差値の低い大学でも受かりますか?
受かります。いわゆるFラン大学でも合格者は出ています。以下の体験記が参考になるので、ぜひ読んでください。
質問④:もっとかんたんな資格からチャレンジしたいです。
文系大学生へのおすすめ資格5選をどうぞ。宅建士などからチャレンジするといいかもです。
質問⑤:通信講座ってホントに受かるの?なんかあやしい・・・
大手予備校より通信講座のほうが合格率が高いです。ウソだと思う人は以下の記事をご覧ください!
質問⑥:2次試験まで合格しないと就活ではアピールできないんですか?気持ちが折れそう…
2021年から1次試験の一部に合格しただけでも、履歴書にかける名称がもらえられるようになりました!
くわしくは中小企業診断士の制度見直しをご覧ください。
まとめ:メリットしかない中小企業診断士を今日から目指そう!
今回は大学生が中小企業診断士を取るメリットをお話ししました。最後に記事の内容を整理します。
・大学生が中小企業診断士を取るメリットは多い。就活に有利だし、独立・起業すれば就活すら不要な人生をつかめる。
・勉強方法は通信講座一択。市販テキストの独学は続かないし、通学は高いからNG。
・通信講座の中でもスタディングがイチオシ。市販テキストで挫折したぼくでも200時間で受かった。
大学生で中小企業診断士をめざすくらいの意志の高さがあって、合格できる方法もわかったとなれば、あとは行動するだけですね。
あなたの合格率が最も高いのは今日ですから、今日から勉強をはじめましょう。実業家の堀江貴文さんの言葉を1つ紹介します。
今できることをとにかくやっていくのが一番の近道だ。何が正解かなんて僕にもわらかない。大事なことは、走りながら修正して改善していくことだ。(中略)「その日の課題は、その日のうちに必ず解決」しながら、「見切り発車」で進んでいくべきだ。
『考えたら負け』(堀江貴文著)より
資格試験もこのとおりです。ぼくも見切り発車で勉強をはじめたからこそ、たった200時間で合格することができました。
まずはスタディングの無料講座を体験しましょう。たった2分で登録できますよ。
\今だけ受講料10%OFFクーポンがもらえる/
今日から合格への最短ルートを走り出しましょう!
今回は以上です。