中小企業診断士1次試験を受験された皆さま、お疲れ様でした。この記事では試験後にやるべきことを2分でお伝えします。やるべきことは以下2つです。
・自己採点
・2次試験対策or来年に向けた勉強開始
自己採点
1次試験7科目の自己採点をしましょう。予備校KECが最速で解答を出しています。
たまに誤答がありますが(1教科あたり1~2問)、おおよその自分の点数は把握できます。430点以上&40点未満の科目が無いなら合格と見て良いでしょう。
予備校でも正解が断定できない問題や、自分が何を答えたか記録していない問題は不正解扱いにしましょう。
2次試験対策開始
合格していた人は、今日から2次試験対策をスタートしましょう。
2次試験は11月7日(日)。残り77日しかありません。今日始めるか明日始めるかの違いは大きいです。
2次試験の概要と基本的な対策は以下記事で解説しているので、まずはこちらをご覧ください。
また定員4名の「花月ゼミ」も開講します。
・オリジナル教材(PDF:279ページ)の提供
・回数無制限の過去問添削
・週1回40分のビデオ面談
上記をご提供し、マンツーマンで合格まで導きます。値段はそれなりに高いですが、興味がある方はぜひお申込みください。
来年に向けた勉強開始
自己採点の結果、残念ながら不合格の可能性が高そうだという人へ。さまざまな感情が押し寄せるところですが、冷静になって今日からもう1度勉強しましょう。どんなにつらくても休んじゃダメです。1日の差は大きいです。
市販テキストだけの独学でずっと頑張ってきた人は、通信講座の活用も検討しましょう。「誰かに教えてもらったほうが楽なテーマ」「自分で勉強しないとダメなテーマ」の違いが分かっているあなたが通信講座を使えば、効率よく実力を伸ばせるはずです。
-
-
【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
続きを見る
来年の試験日から一番遠い今日から再スタートを切りましょう。
まとめ:とにかく淡々と勉強しよう
2日間にわたる中小企業診断士試験、本当にお疲れ様でした。コロナ禍の中で受験勉強を続け、会場まで足を運んでタフな試験をこなすだけでも本当にすごいことです。
試験終了後の独特な興奮を味わっている人が多いと思いますが、感情を動かしてばかりではいけません。受かっていそうな人も、厳しい結果になりそうな人も、次のアクションを決めて淡々と勉強しましょう。
「今日くらいは休みたい・・・」という人も、30分だけ頑張ってみましょう。その30分が次の成功への第一歩になります。
今回は以上です。