
こんな悩みを解決できる記事となっております。
本記事の内容
・2年計画は「サブ4科目」⇒「メイン3科目」の順で攻略しよう
・2年計画の勉強には通信講座がおすすめ
・2年計画でありがちな失敗3つ
・半年以上あるなら一発合格をめざそう!
ぼく自身やまわりの受験生の実体験をもとにくわしく解説しているので、勉強をはじめたばかりの方でも、2年計画のポイントがよくわかりますよ!
最後まで読めばきっとあなたの合格率はアップするはず。ぜひ参考にしてくださいね。
本記事の信頼性
本記事は、約200時間の学習で中小企業診断士試験にストレート合格した中小企業診断士が執筆しています。筆者の勉強法は企業経営の専門誌「月刊 企業診断」(2021年12月号)でも紹介されています。

月刊 企業診断(2021年12月号)より抜粋
本記事を読む前に…
本記事の内容を理解するには「科目合格制度」を知っておく必要があります。
科目合格制度
1次試験で60点以上取れた科目は「科目合格」となる。
3年以内に全7科目で「科目合格」すれば1次試験合格となる。
くわしくは「科目合格戦略の立て方」で解説しています。「科目合格制度」がよく分からない方は、先に読んでおくと本記事の理解が深まりますよ。
もくじ
2年計画のポイント2つ
2年計画を実現するポイントはたったの2つです。
・1年目はサブ4科目を突破する
・2年目はメイン3科目&2次試験を突破する
それぞれ解説していきますね。
1年目:サブ4科目を突破
1年目は1次試験で以下4科目の科目合格を目指します。
・経済学・経済政策
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・政策
上記を先に攻略する理由は、2次試験との関連が薄いからです。1次試験科目と2次試験科目の関係性を整理したのが下図をご覧ください。
画像出所:通信講座スタディング公式サイト
上記4科目は中小企業診断士試験の「おまけ」的な存在でして、ぼくは『サブ4科目』と呼んでいます。
まずはサブ4科目だけに全力を注いで科目合格を目指しましょう。
2年目:主要3科目&2次試験を突破
2年目は残りの1次試験科目および2次試験合格を目指します。1次試験は以下3科目ですね。
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理
ぼくは上記を『メイン3科目』と呼んでいます。1年目の1次試験が終わったらメイン3科目の勉強に着手します。いずれも強敵で1年あるとは言えそこまで余裕はないはず。
1次試験が終わったら2次試験の勉強に着手します。1次試験と2次試験の間は、例年80日弱なので短期決戦になります。
勉強法をよく調べて、とにかく過去問演習をこなしましょう。ぼくのノウハウは別記事「2次試験の内容と対策」でくわしく解説しています。
◆
◆
ここまでが2年計画で合格するポイントです。次に気になるのは「どんな教材で勉強すれば受かるのか?」ですね。結論、通信講座がベストです。次章でお話ししていきます。
2年計画には通信講座がおすすめ
2年計画のおともには通信講座がおすすめです。理由はシンプルで、2年計画用の割引プランが用意されているから。
とくに2年計画に適している通信講座は以下2つ。
それぞれの概要を説明していきます。
市販テキストを使った独学で合格を目指すのはおすすめしません。テキストだけで2年間やる気を維持するのは無理です。くわしくは「市販テキストでの独学合格が無理な理由」をご覧ください。
スタディング【再受講割引あり】
2年計画の費用:約6.5万円
スタディングは東証マザーズ上場の「KIYOラーニング株式会社」が運営する通信講座。2020年には全講座の累計受講者が10万人を突破し、忙しい社会人が夢をかなえる通信講座として確固たる地位を手にしています。
日常のスキマ時間をフル活用し、スマホでYouTubeを見る感覚で勉強できるのが特長です。
スタディングには「更新版」と呼ばれるコースがあり、約2万円で再受講できます。2年計画の場合は「更新版」コースを活用することで費用をおさえることができます。

-
-
スタディング中小企業診断士講座の評判は?【200時間で合格したぼくが徹底解説】
続きを見る
\今だけ受講料10%OFFクーポンがもらえる/
診断士ゼミナール【3年間受講可能】
2年計画の費用:約2.9万円
診断士ゼミナールは中小企業診断士専門の通信講座。業界最安値の通信講座として多くの受験生から支持されています。診断士ゼミナールには「3年間受講延長無料制度」というサービスがあります。
3年間受講延長無料制度
1年分の受講料で、最大3年間最新の講義を受講できる制度

\開講記念キャンペーン実施中/
◆
◆
以上が2年計画におすすめの通信講座2つでした。それぞれにメリットがあり、どちらが良いか迷う人も多いと思います。スタディングと診断士ゼミナールは以下記事でくわしく比べています。ぜひ通信講座選びの参考にしてください。
-
-
スタディングVS診断士ゼミナール【両方受講した診断士が徹底比較】
続きを見る
2年計画でありがちな失敗3つ
ここからは2年計画でありがちな失敗を紹介します。いずれもぼくの周りの受験生のリアルな失敗談です。
・1年目からメイン3科目に手を出しちゃう
・勉強期間が長くてモチベーションが下がる
・2次試験を早めから対策しちゃう
1年目からメイン3科目に手を出しちゃう
1つ目の失敗例は「自分の経験が活かせるから」と、1年目からメイン3科目に挑戦してしまうケース。
例)自分は銀行員で数字に強い。だから財務・会計は1年目からチャレンジするぞ!!
こういう人は失敗しやすいです。なぜなら、勉強時間が分散し肝心のサブ4科目を取りこぼすリスクが高まるから。
2年計画を考えている人は、仕事や家庭の事情で勉強時間が十分に取れない人が多いはず。ただでさえ時間が無いのに、1年目からメイン3科目まで手を伸ばすのは危険。高確率で空中分解するので注意しましょう。
勉強期間が長くてモチベーションが下がる
2つめの失敗例はモチベーションの低下。2年間って長いんですよね。
中小企業診断士はマイナー資格で受験生も少ないので、「なんで自分だけこんなに苦労して勉強してるんだ・・・もうやめようかな」という気持ちになりがちです。
中小企業診断士の勉強にありがちな挫折と対処法は、こちらの記事でもまとめています。ぼく自身の勉強の黒歴史です。
-
-
中小企業診断士の挫折あるあるBEST5【対処法も紹介】
続きを見る
2次試験を早めから対策しちゃう
3つめの失敗例は2次試験を早めから対策しちゃうパターン。時間に余裕が生まれた人がやりがちなミスです。
結論からいうと、2次試験対策は1次試験合格後にはじめればOKです。1次試験を突破しないと受けることすらできない2次試験を先に対策するのは非効率かと。
こちらも別記事「2次試験対策はいつから始める?」でくわしく語っています。すでに2年目に突入している人に有益な記事ですよ。
半年以上あるなら1次試験は一発合格を目指そう
ここまで2年計画を前提に話してきましたが、ぼくは「半年以上あるなら1次試験は一発合格を目指すべき」だと考えています。理由はサブ4科目の「ハズレ年」にあたるとすべての計画が狂うから。
ハズレ年
異常に難化する年。科目合格率1ケタ台の年も・・・
中小企業診断士の試験って難易度が安定していないんです。実際の科目別合格率がこちら。
(単位:%)
科目 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
経済学・経済政策 | 23.5 | 25.7 | 26.4 | 23.4 | 29.6 |
財務・会計 | 10.8 | 16.3 | 7.2 | 25.7 | 21.6 |
企業経営理論 | 19.4 | 10.8 | 7.1 | 9.0 | 29.6 |
運営管理 | 9.4 | 22.8 | 25.8 | 3.1 | 11.8 |
経営法務 | 12.0 | 10.1 | 5.1 | 8.4 | 6.3 |
経営情報システム | 28.7 | 26.6 | 22.9 | 26.6 | 8.5 |
中小企業経営・政策 | 16.4 | 5.6 | 23.0 | 10.9 | 12.5 |
中小企業診断協会Webサイトをもとに筆者作成
赤くぬったのが合格率1ケタ台の「ハズレ年」。こうしてみると結構あるんです。科目合格を狙って達成するのって実は結構難しい。一生懸命勉強したのにハズレ年を引いたら目も当てられません。
なお中小企業診断協会試験の難易度については以下記事で完全解説しています。本格的な勉強をはじめる前に必ず読んでおくのがおすすめです。
-
-
【初学者必見】中小企業診断士の難易度を完全解説【今が最も狙い目】
続きを見る
1次試験は「得意科目で苦手科目をカバーして合格する」のが理想です。
「オレは仕事や家庭で時間が無いんだよ!」と言いたくなる気持ちはわかりますが、時間は自分で作りだすもの。「200時間で合格できた時間術」を読めば新しい発見があるかもです。
まとめ:2年計画でも時間の余裕はない。今日から勉強した人だけが合格をつかめる。
記事のポイントを整理します。
・1年目はサブ4科目(経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策)の科目合格を目指す。
・2年目はメイン3科目(財務・会計、企業経営理論、運営管理)の科目合格および2次試験合格を目指す。
・2年計画には通信講座がおすすめ。特にスタディング。
・半年以上あるなら、まずは1次試験の一発合格を目指すのが望ましい。
以上です。2年計画で合格するコツがわかったら、あとは勉強あるのみですね。
合格者として受験生のみなさまに1つだけアドバイスするなら「とにかく1日でも早く勉強をはじめるべき」ですね。というのも今日が試験から最も遠い日=あなたの合格率が最も高い日だから。
キツイ言い方ですが、「2年計画だし、そのうち勉強をはじめればいいや」という発想では、まず合格できません。本気で合格を目指すなら、必ず今日から勉強しましょう。
ぼくが200時間で合格した勉強法&マインドは以下記事で解説しています。こちらを読んで勉強すれば1年で合格できる可能性も十分にありますよ。
-
-
【独学】中小企業診断士に200時間で合格した勉強法を完全公開
続きを見る
今回は以上です。